[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年1月8日は新月

願い事、必ず叶うよ☆
お隣さんから、手作りの洋服のプレゼント

なんと、元旦から作ってくれたって・・・涙
パパとママからは手作りタルトケーキと絵本のプレゼント

パパのおひざで寝ちゃったね・・・

「わたしは重いから

た、確かにあなたは大きい。(拍手)
しかも堂々たる態度に
思わずウットリ

お友達親子と夕食を取っていたら…
むすめの顔がみるみるうちに グニャグニャに…
口には 緑色の物体…
?????
食べてるしーー

ワサビ大盛りーーっっ

イエイ♪

スーパーから帰る途中、
「おかーさん、ズボンがズレる~~


確かにゴムが緩かったけど、
ムチムチ太ももでしっかりフィット

「あや~ん(;_;)

振り向くと
おパンツごとずり落ち
膝まで…
お尻まる見え~~~

ヾ(≧∇≦*)ゝ
もうすぐ冬休み(ρ_-)o
わ、ワクワクです(^^;)
先日、マンボーの幼稚園で、サマーコンサートがありました
家でも
「タン・ツツ・タン・ツツ・タン・タン・タン・ツツ♪♪」(ツツは休符)
と、カスタネットを叩くしぐさ。
「今日はマンボーちゃん、トライアングルやったと♪」
「今日はね、トライアングルじゃなかったと…」
「トライアングルは重いから、タンブリンになったと♪」
などなど、毎日楽器を交代しながら練習しているようでした。
年少さんからクラスごとに発表。
最初のクラスが出てきた時には、もうあまりのあどけなさと可愛さに、会場から歓声
可愛すぎて私もウルウル
そして、ついにマンボーのクラス。
最初のクラスと違って、なんだかビシーーっとしていて、今度は会場が静まり返る。
デジカメのムービースタート
バックの音楽に合わせて、タンブリン、鈴、ウッドブロック、トライアングルに分かれ、
「タン・ツツ!!」
の掛け声とともに、みんな一生懸命♪♪
ウッドブロックは首からネックレスのようにかけて、ポクポクとスティックで叩く代物ですが、
1人、休符を全く取らずに、ひたすらモクギョのようにポクポク打ち続ける子(笑)、
自分の番ではないけれども、ずーっと鳴らし続ける子、色々いてとっても面白かった。
マンボーはというと、
なんだかリズムが合ってない??
ん?変??
よーく見たら、一人だけ、タンブリンを逆の手(左)で叩いていたのでした。
そっか、そういえば、この人、左利きの気があったな、と思いながらも、
タンブリンを高く持ち上げて鳴らすところとかは、
背が大きいせいもあるかもしれませんが、
それはそれは腕がピーーーンと上まで伸びていて、
欲目を引いても、なかなかのものでした♪
終わった後の、退場も素晴らしかった~~
マンボーは端っこで、前の列が退場するのをきちんと自分で確かめながら、
先頭を切って、退場していました♪スゲー・・・
後日、先生からの連絡ノートに
「マンボーちゃんは、大きいタンブリンで、リーダー的存在でみんなを引っ張ってくれました。」
大きいタンブリン???
ムービーをよーく見たら、確かにマンボーと隣2人だけが、他の子よりも大きいタンブリン
体がデカイので分からなかった・・・
スゲー、怪力!!

今日はマンボーの幼稚園の給食試食会に出席してきました~

(保護者のみ体育館にて)
【メニュー】
・わかめ入りプルーンご飯
・プロテイン団子入り味噌汁
・漬け物
・儀助大豆(揚げた大豆とイリコの甘辛煮)
・フルーツゼリー
妖しげな名前の数々…

でも美味しかった~~

こちらの幼稚園は園内完全給食で、材料は毎朝新鮮なものを届けてもらい(残り物は一切使用せず)、調味料も遺伝子組み換え無し、保存料を極力含まないものを使用しているそうです。(ホ~)
食洗機にも決して食器は残さず、
抜き打ち衛生検査と調理従事者の検便を毎月実施。
なんだか徹底していただいて、恐縮・・
先生たちは、1人1人の様子を見ながら、食べ方指導、雰囲気作りを欠かさない配膳をされていて、心の栄養もタップリ与えてもらっているんだなんだな~と感動しました~

たんまり食べて解散し、教室を覗くと、今からまさに給食の準備をしている子供たち

・・・・・??????
裸にエプロン


そういえば、上半身裸、乾布摩擦励行の幼稚園でした

1人だけエプロンもつけず、ひときわ大きいお腹を出して、
キャッキャと走り回る元気な子がいるなぁと思ったら・・・
ムスメだった

そして「あれが○○○ちゃん?」とささやくママたちの声・・・????
な、なんかやらかしてるのでしょーか・・・

園の紫陽花も綺麗


幼稚園の行事にマンボーと参加してきました

10年前(?)くらいに始まった学校の週休2日制にともなって、
土曜日を親子で楽しく過ごそう!という目的で、
年に4回ほど、幼稚園のママたちが主催して、
園児だけでなくその兄姉・弟妹も参加して、いろんな活動をします。
今回は「サンドイッチ作り」

事前に材料は用意されており、子供用包丁(ディナーナイフなど)と、
まな板がわりに牛乳パック2,3枚などを持参。
ママが寄り添って一緒に準備すると思いきや、
体育館には各班に用意された材料を、 子供たちが引換券と引き換えに渡してもらい、
子供リーダーを決めて各教室に入り、
簡単な手順に従って、ママはほとんど手出し無しで監督、といった感じ。
といっても、小学生の参加がとても多かったので、
あまり口出ししなくてもなんとかなったのですが~~

ただ、マンボーはその中ではチッコイし、
ディナーナイフといっても、 本物で切るのは初めてだったので、
ちょっとドキドキで、最初だけ一緒にやりました

ディナーナイフって、当たり前だけど、切りにくい! !
ほとんどのこぎり状態で、ギーコギーコしてましたが、
ムスメもしまいには、
アチョーーーっとぶった切ってました。

みんな切るのが楽しくて、材料の奪い合い。

出来上がったのを持って、
園庭にシートひろげてランチタ~イム


太いキュウリもポテトサラダに入れば、 コリコリして、なかなかGOO

卵のサンドイッチは、時々、ジャリっと殻が入ってたり~~。

翌日は久しぶりに家族で公園で思いっきり遊んだあと、
家でもポテトサラダをムスメとダンニャに作ってもらいました

料理には文句いっぱいつけるダーリンも、いざ自分も作るとなると結構真剣。(笑)
作る側の気持ちも少しは分かったか…?

でもその光景は、幸せな家族そのもの??

次回は海で地引網み体験です

楽しみ~~

